個人の信仰の確立

聖書を見ると、下記のとおり初期の教会には「人に頼る」という問題があった。すべてのクリスチャンの頭は「キリスト」であり、それ以外のものに「つく」ということはあり得ない。しかし、時に古来より人は信仰生活の具体的な問題して「人に頼る」傾向があった。

はっきり言うと、あなたがたがそれぞれ、「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケパに」「わたしはキリストに」と言い合っていることである。キリストは、いくつにも分けられたのか。パウロは、あなたがたのために十字架につけられたことがあるのか。それとも、あなたがたは、パウロの名によってバプテスマを受けたのか。(コリント人への手紙第一1書12節~13.節

このことの原因は簡単で「目に見えるか見えないか」である。上記のコリントの教会における問題が生じた時点で、イエスキリストはこの世を去っており、目に見えない存在だった。人の性質として「目に見えるもの」に頼る結果本当に大事になものを見失いがちである。旧約聖書にもイスラエルの民が目に見えない神への信頼を失い「金の仔牛」を造りそれを拝んだことが記されているが、これも基本的には同じ問題である。

この問題は今でも起こり得ることであり、注意が必要だ。特に自分に対して福音を伝え救いのきっかけになった先輩クリスチャンというのは危ない。その人はいわば「いのちの恩人」的な存在であり、その人に感謝することや尊敬することは大事だ。しかし、その気持ちが「人を崇める」気持ちに代わったら危ない。人を崇めるようになると、崇める対象が何か間違いを犯した場合にい一緒になって間違えることになるからだ。

特に日本では「先輩を立てる」という因習があるためこの問題は特に意識しないといけない。聖書のガラテヤ人への手紙をみると使徒パウロが使徒ペテロが福音に関して間違った行動をとった時「公然と」非難したことが書かれている。当時のペテロはパウロの先輩であり、多くの信者に尊敬されていた存在だった。しかし、パウロは「先輩」という理由で譲歩することはなかった。聖書の原則は「先輩」でも間違いは間違いと指摘しなければならない。

そのためには、「個人」の信仰が確立していないといけない。自分とキリストとの関係以上に重要なものはなく、どんなことがあってもキリストより上のものはないという確固たる意志を心に持ち続けなくてはいけない。「人を崇める」信仰であれば、その人が間違った時に対処できない。常に自分とキリストとの関係が常に一番上にあれば、「主であるイエス」が喜ばれることなのかという基準から正しい判断ができる。先のパウロとペテロの例でいえば、パウロにとって「クリスチャンとしての先輩であるペテロ」より「福音が曲げられたならば主であるキリストが悲しまれる」ということの方が重要だったのだ。これこそ「個」の信仰によることであり、それが確立していないと信仰生活を全うすることはできない。